ノート
稲刈りの時期です
こんにちは、物流システムSecの山中です。
今回は初秋の行事「稲刈り」を行ったのでお話しします。

今年は8月の台風で稲が一部倒れてしまいました。
一株ずつ稲を起こしてやらないと、倒れた稲が水に浸かってしまうので、米が腐ってしまいます。
稲を起こす作業がまた面倒で、3,4束の稲を束ねて紐で括ったり、
立っている稲に引っかけたりして、周りの稲同士で支えてあげます。
田んぼの中を歩きながら作業するのは中々大変でした。
いい運動にはなったかなw(汗)
稲刈りを行うときは稲穂が乾いた状態でないと、コンバインが壊れたり、
米の品質が悪くなります。
今年は晴れが続き、よく乾燥できていましたので、まずまずの出来でした。

収穫した米はそのまま、ライスセンターへ!
これから、ライスセンターで乾燥、籾摺(もみすり)が行われてから生産者に配られます。
食べられるのは来月くらいかなぁ・・・。
仕事はPCでひたすら作業するだけですが、
いつもと違うことをすることで、気分転換にはなっています。(大変だけど…)
皆さんも、偶にはいつもと違うことをやってみるのはいかがでしょうか!?