落語見てきました
こんにちは!!
営業の笹本です。
以前、物流セクションの高橋がこちらのブログに落語の事を書いてましたね。
3年ほど前に、某王御所落語家の講演を見る機会があったのですが、正直その落語は素人の僕がみても全然稽古していないのが分かる酷い内容でした・・・
そのせいか落語にあまり良い印象がなかったんですよね・・・
でもいろんな芸人さんが落語は良いと言ってるし、うちの高橋氏も落語聞いてるし、一度本気の落語を聞いてみたいなとずっと思っていたのです。
そんな中、先日ひょんなことから落語のチケットを貰いました。
演者は滋賀県出身の落語家「桂三度」さんです!!
元、世界のナベアツさんと言った方が分かりやすいかもしれませんね。
ナベアツさんは昔から大好きなので息子と嫁さんと家族全員で見に行きました!!
前座の方が1本落語を披露したのち、桂三度さんが登場!!!
代書屋というお話と妾馬(めかうま)という2本を披露してくれました。
席が先着順だったこともあり、息子のリクエストで一番前のど真ん中を確保したのですが、目の前でみる生落語は圧巻でした!!
特に妾馬(めかうま)が素晴らしく、一人で何役もこなすナベアツさん、身体の向きや表情、声色だけで状況などを表現する姿は圧倒的なクリエィティブ感がありました!!
だんだん主人公に感情移入して最後は涙ぐんでしまいましたw
ちなみにこんなお話です。
wikiより
行列の駕籠にて、とある長屋の前を通りかかった大名・赤井御門守が、長屋口にて見かけたお鶴を見初めた。御門守にはそれまでに世継ぎが居ないこともあり、お鶴を側室にと言う。御門守の意を受けた家来がすぐに長屋を訪れ、大家に話をつけた。
お鶴は十七歳、母親と兄の八五郎の三人暮らしである。大家がお鶴の母にこの一件を話して聞かせると、お鶴を出世させてやれると大いに喜び、また、兄の八五郎のほうも、お屋敷奉公が決まれば百両は支度金が頂けると聞き、浮かれている。最終的に八五郎は二百両を貰いうけ、お鶴はめでたくお屋敷へ上がることとなる。お鶴は間もなく世継ぎたる男子を出産し、にわかに「お鶴の方さま」と呼ばれる出世を遂げる。
ある日、御門守がお鶴の願いを聞き入れ、八五郎が屋敷に呼ばれることとなった。一方、その頃八五郎は支度金を遊びで使い果たしており、決まりが悪くなり友人の家を泊まり歩いていた。大家は八五郎を見つけ出し、着物も全て貸し与え、御前へ出たら言葉を丁寧にしろ、などとアドバイスをして送り出した。
屋敷に着いたのち、八五郎は赤井家側用人の三太夫に御前まで案内される。お鶴を伴って現れた御門守に対し、とってつけたような仰々しい言葉遣いをする八五郎であるが、御門守は「無礼講であるから朋友に申すごとく申せ」と勧める。これを聞き、八五郎はいつもの如く傍若無人に振舞う。カリカリする三太夫に対し、御門守は「面白い奴」と気に入る。杯を重ねるうち、したたかに酔った八五郎はそこで初めてお鶴がそこに居ることに気付く。立派になったお鶴を目にし、母がお鶴を見れば「婆ァ、喜んで泣きゃあがるだろう」と感極まり涙をこぼす。八五郎は御門守に「お鶴を末永くかわいがってやっておくんなさい」としたのち、しんみりしたところで景気直しだと都々逸を唸り出す。八五郎を気に入った御門守は彼を侍に取り立てる。
まさに、「鶴の一声」。
影響を受けやすい僕は家に帰ってから、YouTubeで落語を見まくってます。
機械があればぜひみなさんも一度生落語に触れてみてください~!!!